気候のよいこの時期、人の多いGWを外してちょこっと旅へ行ってきました。
平戸の生月島にある河童が相撲をとったという伝説の残る沼。
すぐ先は海。潮の満ち引きで水の量が変わるようですが、指につけてなめてみたところ真水の味でした。
この沼には大きなウナギも生息しているらしい・・・(見つけられず)

大きな鳥居(普通サイズ?)を通って下に降りると、小さな鳥居。
祠がある小さな鳥居は高さ70〜80cmという小さなもの。

右に見えるパイプや板は、大きな鳥居から石階段を下りた後ここに来るまでの足場です。
ここで河童が相撲をとったらしい。99番勝負!

その近くの節理の美しい山肌。圧巻でした。

牛が放牧されていました。

素泊まりの宿からの景色

もうひとつの大きな目的

なんだかわかりますか?
自生しているトビカズラです。これねー、ずっと見たかったの!!!
3年越しでやっと見ることができました。倉岳町のトビカズラ!

なんとも不思議で不気味な花なのです。
今まで相良のトビカズラは見てたけど、あれは藤棚みたいになって公園整備もされているから、こちらの方が迫力ありました。(相良の方が大きいのだけれど)
その先の風景

精霊が出てきそう♪
そして、当初は予定になかったけれど・・・
倉岳の農産物のお店のおばちゃんおすすめの場所へ行ってみることに。

天草で一番高い山。倉岳山。
登山道ももちろんありますが、なんと舗装された道で車で行けます。
が!離合場所は少ないっ
山頂になぜか小さな井戸。もちろん枯れていません。
「霊水」って書いてありました。(兜みたいなフタが被せてあります)

山頂には国土地理院の一等三角点みっけ!

山頂からの景色 360度見渡せました〜
気持ちいい〜!
ガスっていたのが心残り。

海やら山やら、とても気持ちの良い景色を満喫した旅になりました。
なんと、平戸から天草へは国道・県道・農免道路を駆使してドライブ。
これまた気持ちの良いルートでした。
posted by ウィステリアあゆみ at 23:57|
Comment(0)
|
小さい旅・のんびり旅
|

|